ブログ

通帳が見つからない、保険証券もない…そんなときの相続の進め方

通帳も保険証券もない…相続ってどうやって進めればいいの?

はじめに|「亡くなった親の通帳が見つからない」そんなご相談が増えています

相続手続きを進める際、「通帳がどこにあるのか分からない」「保険証券が見つからない」というケースは実は珍しくありません。
特に一人暮らしだった親御さんや、高齢で書類の整理がされていなかった場合にはよくあることです。

今回は、「通帳や保険証券が見つからないとき、どのように相続手続きを進めていけばよいか」を行政書士の視点からご紹介します。

① まずは「家の中の手がかり」から確認

通帳が見つからない場合でも、キャッシュカードや明細、郵便物などが残っていることがあります。
また、最近はネットバンキングやネット保険を利用していたケースも多く、スマートフォンやパソコン、メール履歴が手がかりになることも。

「メモ帳にログイン情報が書かれていた」「カード会社からの郵送物がヒントになった」など、実際の事例もあります。

② 金融機関への照会が可能です

通帳がなくても、相続人であることを証明すれば、金融機関に対して残高証明書などの取得が可能です。

戸籍一式と、亡くなった方との相続関係を示す資料、相続人の本人確認書類があれば、金融機関での照会・残高確認ができます。

行政書士はこのような照会文書の作成・手続支援も行っております。

③ 生命保険会社の契約も、請求すれば確認できます

保険証券が見つからなくても、「被保険者名」「亡くなった日」「連絡先」などをもとに保険会社に直接確認が可能です。

すでに請求済みかどうか、加入しているかどうかの「有無照会」も行えます。
こちらも行政書士が手続きをサポート可能です。

④ 法定相続情報証明制度を活用すれば手続きがスムーズに

銀行・保険会社・証券会社など、複数の機関で相続手続きを行う際に便利なのが「法定相続情報証明制度」です。
相続関係を一枚の一覧図にして、公的証明として使えるため、毎回戸籍を提出する手間が省けます。

まとめ|情報がなくても、手続きは進められます

通帳がない、保険証券がない――。
最初は不安に思われるかもしれませんが、法的な手続きを踏めば、必要な情報を取り寄せて進めていくことが可能です。

相続手続きに不安がある方は、ぜひ専門家にご相談ください。

📩 ご相談はこちらから

中村俊介行政書士事務所では、相続手続きに関する初回相談を無料で承っております。
川崎市・横浜市など地域密着で、丁寧な対応を心がけております。
▶ お問合せはこちら

関連記事

ページ上部へ戻る